macでもデフラグを!
システム屋の知恵袋
macでもデフラグすると早くなる。
macではシステムの機能で、
ファイルが分割されても、自動的に処理(※注)を行ってくれるので、
デフラグは不要と言われていました。
でも、
実は、違うんですよ。
今回、半年ぶりぐらいに、
iDefragというソフトを動かしてみた。
ネットジャパン iDefrag 4 ダウンロード版
¥3990


その前に、システムログなど不要なファイルを削除したり、
macの高速化・カスタマイズができるソフト、「Onyx」でメンテナンスもしてみた。
Onyx(無料)
http://onyx.softonic.jp/mac
Onyxだけでも、ぜい肉が削ぎ落ちたかのように、
起動・再起動もめちゃ早くなったが、
半日かけて、iDefragでデフラグをかけてみた。
その間、買ったばかりの専門書を1冊読破できちゃった^^;
しか〜し、FIreFoxも前回タブを10数個開いたまま終了していた状態で起動しても、
ひょひょいっと、という感じで、バンバン!と開いていくではあ〜りませんか。
見違えるように早くなった、2年半使っているmac。
まだまだ現役です(*^^)v
ある程度は通説で、やらなくてもいい回り道は避けながらも、
自分で、経験してみなきゃ、
わからないことだっていっぱいあるってことです。
知識はいっぱいあっても、
経験を、現場で役に立つ知恵に転換できる力が、
システム屋に必要なスキルだと思います。
※注
「Hot-File-Adaptive-Clustering(ホット・ファイル・アダプティブ・クラスタリング)」
macではシステムの機能で、
ファイルが分割されても、自動的に処理(※注)を行ってくれるので、
デフラグは不要と言われていました。
でも、
実は、違うんですよ。
今回、半年ぶりぐらいに、
iDefragというソフトを動かしてみた。
ネットジャパン iDefrag 4 ダウンロード版
¥3990

その前に、システムログなど不要なファイルを削除したり、
macの高速化・カスタマイズができるソフト、「Onyx」でメンテナンスもしてみた。
Onyx(無料)
http://onyx.softonic.jp/mac
Onyxだけでも、ぜい肉が削ぎ落ちたかのように、
起動・再起動もめちゃ早くなったが、
半日かけて、iDefragでデフラグをかけてみた。
その間、買ったばかりの専門書を1冊読破できちゃった^^;
しか〜し、FIreFoxも前回タブを10数個開いたまま終了していた状態で起動しても、
ひょひょいっと、という感じで、バンバン!と開いていくではあ〜りませんか。
見違えるように早くなった、2年半使っているmac。
まだまだ現役です(*^^)v
ある程度は通説で、やらなくてもいい回り道は避けながらも、
自分で、経験してみなきゃ、
わからないことだっていっぱいあるってことです。
知識はいっぱいあっても、
経験を、現場で役に立つ知恵に転換できる力が、
システム屋に必要なスキルだと思います。
※注
「Hot-File-Adaptive-Clustering(ホット・ファイル・アダプティブ・クラスタリング)」