3.11メモ書き 希望のための福光支援について
システム屋の知恵袋
2011.3.11東日本大震災のお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
心の復興・人々の復興・地域の復興が福光となり、東日本の、そして、日本の未来の希望となる事を、
強く強く願い、また、誓いたいと思います。
私も街頭募金のお手伝いしました。
父親が淡路島野島断層付近出身で、
阪神淡路大震災の日に、親戚の安否確認のため、船で淡路島入りして感じたのが、
報道が阪神間のみで、淡路島の被災状況がつかめず救援の手も届かない、
そのような空白のスポットが存在していました。
当時はまだ携帯電話もほとんど普及しておらず、
インターネットも大学の研究者の一部しか使えない状況でしたが、
現在は、ネット上に、いくつかの支援者のグループも動いています。
3.11当日に、
システムエンジニアとして、ひとりの人間としてどう関わる事ができるのかと、
また、思い浮かぶままメモ書きした、メモ帳を1年経つ前に読み返してみました。
ブログにする機会を見失っていたので、1年後の今日アップします。
3.11メモ
東北サポーター
・東日本大震災の支援したい人をサポートする
被災地域の外からも支援できる事がいっぱいあります。
ITボランティア・情報ボランティア、という流れが生まれ活動しています。
Hack For Japan
http://www.hack4.jp/
被災支援のための活動のために、レンタルサーバーを利用する場合、一定期間、利用料を無料とする事業者もあります。
このような動きが、阪神淡路大震災に無かった事です。
さらに広まる事を希望し、自分にしかできない事を探し行動していきます。
心の復興・人々の復興・地域の復興が福光となり、東日本の、そして、日本の未来の希望となる事を、
強く強く願い、また、誓いたいと思います。
私も街頭募金のお手伝いしました。
父親が淡路島野島断層付近出身で、
阪神淡路大震災の日に、親戚の安否確認のため、船で淡路島入りして感じたのが、
報道が阪神間のみで、淡路島の被災状況がつかめず救援の手も届かない、
そのような空白のスポットが存在していました。
当時はまだ携帯電話もほとんど普及しておらず、
インターネットも大学の研究者の一部しか使えない状況でしたが、
現在は、ネット上に、いくつかの支援者のグループも動いています。
3.11当日に、
システムエンジニアとして、ひとりの人間としてどう関わる事ができるのかと、
また、思い浮かぶままメモ書きした、メモ帳を1年経つ前に読み返してみました。
ブログにする機会を見失っていたので、1年後の今日アップします。
3.11メモ
東北サポーター
・東日本大震災の支援したい人をサポートする
第1フェーズ
-情報整理
-情報整理
<欲しい情報>
救援物資の集中の分散
避難者の検索→Googleが実施
搬送先情報 どこの病院へ搬送され治療中か?
救援物資の集中の分散
避難者の検索→Googleが実施
搬送先情報 どこの病院へ搬送され治療中か?
<情報の共有と活用>
知識・知恵の共有
↑
ノウハウ
太陽熱調理
募金の紹介
自治体・避難所情報のリンク
動画(被災地からの手紙)=安否確認
知識・知恵の共有
↑
ノウハウ
太陽熱調理
募金の紹介
自治体・避難所情報のリンク
動画(被災地からの手紙)=安否確認
<役立つ情報>
Skype
Softbankメール無料
Skype
Softbankメール無料
第2フェーズ
-情報機器
-情報機器
<情報機器の提供>
ボランティア10人に1台
スポンサー企業 通信機能付き情報端末
避難所内の記録、情報閲覧用にパソコンを配布
ネットデイ方式で、不要パソコンを回収し、ボランティアの手でネットと文書作成が最低限できる状態にして、
被災地へ
※ネットデイとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A4
不要パソコン(XP以上)を回収
中・高校、高専、大学、専門学校のリース切れ
OS再インストール
-Microsoftから提供、または、Linux
-OpenOfficeでWord・Excelファイルの編集可能状態に
ボランティア10人に1台
スポンサー企業 通信機能付き情報端末
避難所内の記録、情報閲覧用にパソコンを配布
ネットデイ方式で、不要パソコンを回収し、ボランティアの手でネットと文書作成が最低限できる状態にして、
被災地へ
※ネットデイとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A4
不要パソコン(XP以上)を回収
中・高校、高専、大学、専門学校のリース切れ
OS再インストール
-Microsoftから提供、または、Linux
-OpenOfficeでWord・Excelファイルの編集可能状態に
<電力・通信>
太陽光発電、または、太陽熱発電
通信費用を気にしないで利用できるよう、電気通信業者の支援を
太陽光発電、または、太陽熱発電
通信費用を気にしないで利用できるよう、電気通信業者の支援を
第3フェーズ
-復興・自立
-復興・自立
<東北Genki印(仮称)プロジェクト>
統一ロゴマーク
-特産物を積極的に販売促進する
→東国原知事時代の宮崎のように
統一ロゴマーク
-特産物を積極的に販売促進する
→東国原知事時代の宮崎のように
<復興ポイント>
エコポイントのように、国などで
東北(被災)地域の特産物を流通させる仕組み
特産物(生産したもの、工業品含む)
東北 ⇔ 全国
救援物資・人
エコポイントのように、国などで
東北(被災)地域の特産物を流通させる仕組み
特産物(生産したもの、工業品含む)
東北 ⇔ 全国
救援物資・人
被災地域の外からも支援できる事がいっぱいあります。
ITボランティア・情報ボランティア、という流れが生まれ活動しています。
Hack For Japan
http://www.hack4.jp/
被災支援のための活動のために、レンタルサーバーを利用する場合、一定期間、利用料を無料とする事業者もあります。
このような動きが、阪神淡路大震災に無かった事です。
さらに広まる事を希望し、自分にしかできない事を探し行動していきます。